4月から4年次です。
1年はあっという間です。4月から産業能率大学通信教育課程の4年次に突入です。
4年次の履修科目を選んで申請して、2月末頃にはテキストが到着しました。
申し込みが完了すればテキストの発送がとても速いので、これも順調に学習を進めるポイントです。早くテキストを見てリポートをやってみると自分の得意不得意が分かるので、得意な科目からどんどん終わらせて苦手な科目に時間をあてるようにしています。科目名を見たときには出来そうと思っても、テキストを読み始めたら進まないってこともあります。人それぞれ本との相性もあると思います。苦手なテキストだったら補助書籍も探さなければなりませんから、時間がかかりますね。
昨年、入学時説明会で聞いた学習のコツは下記ような内容でした。
2は試験に参加するとその時の試験問題集を持ち帰りできるので、以後の試験対策に使えるからです。特に初回の試験はどんな問題形式なのか、試験の進行はどうなのかとか分からないで受けるので、思うように問題をこなせないです。
3はやはり独学よりも講義を受けたほうがわかりやすいのと、スクーリング2日をこなせば単位修得しやしからです。
4年次の履修科目を選んで申請して、2月末頃にはテキストが到着しました。
申し込みが完了すればテキストの発送がとても速いので、これも順調に学習を進めるポイントです。早くテキストを見てリポートをやってみると自分の得意不得意が分かるので、得意な科目からどんどん終わらせて苦手な科目に時間をあてるようにしています。科目名を見たときには出来そうと思っても、テキストを読み始めたら進まないってこともあります。人それぞれ本との相性もあると思います。苦手なテキストだったら補助書籍も探さなければなりませんから、時間がかかりますね。
昨年、入学時説明会で聞いた学習のコツは下記ような内容でした。
- 好きな科目から始める。
- 科目修得試験にできるだけ参加する。
- スクーリングを受ける。
2は試験に参加するとその時の試験問題集を持ち帰りできるので、以後の試験対策に使えるからです。特に初回の試験はどんな問題形式なのか、試験の進行はどうなのかとか分からないで受けるので、思うように問題をこなせないです。
3はやはり独学よりも講義を受けたほうがわかりやすいのと、スクーリング2日をこなせば単位修得しやしからです。