4月の学習活動
4月に科目修得試験とスクーリングがありました。それで、本日、結果が出ていました。
試験
アカウンティング論
会計思考力とアカウンティング論で初めて評価Sをもらいました。1年間試験ではAまでしか取れなかったので、そうそうもらえるものでは無いと諦めていました。
スクーリングは大学に入ってから初だったので、どんな感じで授業が進んで行くのか不安はありましたが、やはり講義を聞いたほうが分かりやすいです。しっかり授業が聞けていれば評価も良いものがもらえます。
今回のアカウンティング論のSCは50人弱ぐらい参加で、すべて座学でした。参加者は簿記初心者から簿記検定1級のレベルまで幅広い人が集まっているので、最初に基本の話をさらっとやってから本題の財務諸表分析や管理会計に移りました。グループワークもなく、ひたすら配られたプリントをもとに講義と演習です。私はテキストで分かりにくいところがありましたが、講義はわかりやすかったので参加してよかったです。
最終試験はテキスト、ノート、配られたプリント・資料の持ち込み可なので、講義のノートはしっかりとっておいたほうが良いです。
大変なのは2日間みっちりハイスピードで進んで行くので長時間の集中力をいかに維持できるかでした。ノートを取りながら演習も忙しかったです。初日は予想外の気温の低さで、じっとしているので肩が冷えてしまって肩こり、頭痛との闘いでもありました。体調管理の準備もして行ったほうが良いです。
アカウンティング論は簿記のレベルとしては2級ぐらいなので、少なくとも簿記3級の知識がないと講義を聞くのはしんどいと思います。先生も最初にそんな話をしていました。
5月はSCが取れなかったので、リポート提出に集中します。
試験
- 会計思考力
- Excel仕事術
- 知的思考の技術
アカウンティング論
会計思考力とアカウンティング論で初めて評価Sをもらいました。1年間試験ではAまでしか取れなかったので、そうそうもらえるものでは無いと諦めていました。
スクーリングは大学に入ってから初だったので、どんな感じで授業が進んで行くのか不安はありましたが、やはり講義を聞いたほうが分かりやすいです。しっかり授業が聞けていれば評価も良いものがもらえます。
今回のアカウンティング論のSCは50人弱ぐらい参加で、すべて座学でした。参加者は簿記初心者から簿記検定1級のレベルまで幅広い人が集まっているので、最初に基本の話をさらっとやってから本題の財務諸表分析や管理会計に移りました。グループワークもなく、ひたすら配られたプリントをもとに講義と演習です。私はテキストで分かりにくいところがありましたが、講義はわかりやすかったので参加してよかったです。
最終試験はテキスト、ノート、配られたプリント・資料の持ち込み可なので、講義のノートはしっかりとっておいたほうが良いです。
大変なのは2日間みっちりハイスピードで進んで行くので長時間の集中力をいかに維持できるかでした。ノートを取りながら演習も忙しかったです。初日は予想外の気温の低さで、じっとしているので肩が冷えてしまって肩こり、頭痛との闘いでもありました。体調管理の準備もして行ったほうが良いです。
アカウンティング論は簿記のレベルとしては2級ぐらいなので、少なくとも簿記3級の知識がないと講義を聞くのはしんどいと思います。先生も最初にそんな話をしていました。
5月はSCが取れなかったので、リポート提出に集中します。